解説はできていないけれど見つけたもの、解説の必要のないものなど、随時紹介していくリンク集のページです。
YouTube Subscriber Counter(登録者数をステンドグラスのような背景で表示)
おなじみのチャンネル登録者数をステンドグラスのような背景で見られるページ。
①の検索ボックスで見たいチャンネルを検索、②をクリックするとおなじみの画面。
チャンネル登録誘導URL
https://www.youtube.com/nishika?sub_confirmation=1のように登録者さんは普通に飛べるが、未登録者さんには「登録してもよろしいですか?」と確認ダイアログを出してくれるURL。
Youtubeの自分のチャンネルホームのURLに、「?sub_confirmation=1」を追記すると作ることができる。
DISCORD Canary(Discordアカウント複数運用)
ディスコードのアルファテスト用のプログラムで、いち早く新機能を触ることができる……
とかなんとかありますが何も気にせず使っています。
お仕事や別の名義などでDiscordが使えず不便、いつもログアウト大変……そんなVtuberさんにどうぞ。
DISCORD STREAMKIT(配信画面にディスコードのアイコン等表示)
ディスコードのアイコンやログを配信画面に乗せるためのページ。
こちらの動画、配信で発言してる人をわかるようにする講座❗❗❗や、配信者向けOBS解説講座❗❗でも紹介しています。
Chat styles(チャット欄を透過して表示)
配信者向けOBS解説講座❗❗でも紹介している、配信画面にYoutubeのチャット欄を出すときに利用するページです。
ポン出し(配信中にキーボードやスマホから効果音を鳴らせる)
キーボードの割り当てや、鳴らす音の変更については、こちらの設定方法のページをご覧ください。
MIUシステム(PCで全員動くコラボ用)
みんなでいっしょにうごけるシステム。
準備はいりますが、FaceRigでも3Dモデルでも、大体なんでも取り込んでコラボができます。
ニコニコ風コメントのCSS
コメントをニコニコ動画風に流すことができる。
(ニコニコ動画側は容認も否認もしないとのことなので、問題事は起こさないようにね……!)
SAMUNE(サムネづくりに困ったときに見るサイト)
目を惹かれる良質なデザインのサムネイルを集めたギャラリーサイト。
字幕アシスト(Aviutlに字幕を簡単につけられる)
テキストをドラッグアンドドロップでAviutl上に置くことができます。
西中はゲーミングマウスで字幕を直接テキストボックスに貼り付けているので、実はあまり使っていません。
ブラウザメモ(字幕アシスト時、主に利用)
台本をAviultにドラッグアンドドロップするときに経由していることがありました。
最近はGoogleスプレッドシートに台本を書いているため、DMを送る前のメモ書き程度に使っています。
X-mind(考えや道筋をまとめるときに使用)
台本やサイトなど、構想ができてないときやシナリオを考えるとき、 考えをまとめるときにとても便利なアプリです。
GoogleKeep(タスク管理やメモに便利)
やることリストをまとめるのにとても便利なページです。
チェックボックス付きで、やったことも下に残して置けるため、見直しもしやすくなっています。
アプリ版もあるため、持ち運びができ、西中はお買い物メモとしても重宝しています。
リツイート直後のツイートを表示するやつ
文字通りリツイートした人がその直後に何をつぶやいているか見ることのできるツール。
感想・反応の取りこぼしを減らすことができます。
Live2Dパーツ分け講座
LIVE2Dに慣れてきた人、動かし方に困った人、レベルアップしたい人はぜひ見て欲しい講座ツイート。
イラストつきでとてもわかりやすいです。
MIX依頼をする際の録音に関する手引き
簡潔に録音のことや機材の事など、1ツイートで紹介してくださっています。
OKUMONO(配信背景フリー素材サイト)
YouTube動画サイズの良質な背景や小物をまとめているサイト。
商用利用可、クレジット表記不要ですが、1動画、1記事、1作品での5点以上の使用には500円かかること、商用目的でのグッズや立体物へのデザイン使用ができないことなど、規約はしっかり確認しましょう。
フリーフォントリンク集
こちらをご覧ください。
フリーイラスト・写真素材リンク集
こちらをご覧ください。
フリーBGM・効果音・ジングル素材リンク集
こちらをご覧ください。
フリーフォントで簡単ロゴ作成
タイトルの通り、簡単に並べて飾るだけのロゴを簡単に作ることができます。
フリーフォントでも「商標登録だけは不可」といった緩い規約はあるので、使ったフォントは確認しましょう。
下へスクロールすると、フォントごとの規約が書いてあります。
TextAlive(ブラウザ上で歌詞の動くアニメーションMVを制作)
ブラウザ上で歌詞アニメーションを作ることができるサービスです。
手軽に透明png(素材や立ち絵の透過)
素材や立ち絵の透過にとても便利。
ペイントソフトをパソコンに入れてない人、普段使わない人向けです。
画像を放り込んで①誤差許容度を適当に上げ、②透明バケツを選び、③透過したいところをクリックする。
単色じゃなくても案外透過できたりします。
ぽよぽよGIFメーカー(1枚のイラストに簡単な動きをつけられる)
Youtubeの待機画面に軽く動くGIF画像を置いたり、Puppet3の背景のしっぽや羽などを揺らしたり、簡単な動きならこちらで付けられます。
選考オーディション講評(オーディション等に応募する際、非常に参考になるもの)
めちゃくしゃ真摯に、わかりやすく直球に、選考で見られる場所やそれに対するこうしたほうがいいといった提案まで書いてくださっています。
それぞれのスタイルはあると思いますが、その出し方の参考や選考側の考えていることを知るためにも、一読しておきたい内容だと思います。