VRoidモバイルは、VRoidのアプリ版です。
アプリが配信されてからしばらく経っているので、忘れていたり知らなかったりする方もいるのではないでしょうか。
キャラメイクに関してはスマホ版ということもあり、用意されている素材の中から選んでいくだけになりますが、それよりもお勧めしたいのが撮影機能です。
このアプリでは、教室などの3Dスタジオで歩いたりポーズをとったりして撮影ができたり、ARを使うことで実写の世界で撮影したりすることもできます。
導入・初期操作
アプリを下記のリンク先、またはストアで検索をしてダウンロードしてください。
iOS用のダウンロードページはこちらです。
Android用のダウンロードページはこちらです。
インストールができたらアプリを開きます。
初回起動時は利用規約などの確認、同意が必要です。
pixivのログイン情報でログインできます。
しばらく待つとキャラクターを作る画面が出てきます。
このキャラクター作成画面で顔や髪型、体のアイコンをタップして、パーツをお好みで差し替えてキャラメイクすることができます。
既にVRoidHubへ、作成したモデルをアップロードしてある方や、使いたいモデルを見つけている方は、そちらを使用できます。
そのため、ここでのキャラクター作成は適当なもので問題ありません。
キャラクター制作後は名前をつけて保存してください。
これで次回開くときは、すぐに撮影を始められます。
キャラメイクが終わればすぐ撮影が行えます。
3Dステージでの撮影・操作
撮影を開始するために、右下のカメラアイコンをタップしてください。
撮影するステージと撮影人数を選択する画面に移ります。
3Dステージでは、ひとりで撮影か複数人で撮影かを選択できます。
今回は「教室:夜」のステージで「ひとりで撮影」を選択しました。
撮影するアバターの変更は、3Dステージでの撮影が開始されてから行えます。
右上のアバター変更アイコンをタップし、アバター選択メニューを開いてください。
ここでは自分でアップロードしたモデルや、VRoid Hubでいいねしたモデルを、利用条件を確認した上で選択できます。
一本指でタップしながらキャラクターを中心に視点を回転させる、二本指でズームをするなど、カメラの操作を行えます。
画面左下のコントローラーを使うことで、キャラクターを走らせたり歩かせたりすることもできます。
画面右下のボタンではキャラクターをジャンプさせることができます。
キャラクターのポーズを変えたい時は、画面下のポーズアイコンをタップしてください。
一覧からキャラクターにさせたいポーズや動きを選ぶことができます。
カメラアイコンを押し、ポーズを選んで撮影ボタンをタップすることで、撮影ができます。
ARでの撮影・操作
ARで撮影をする場合は、ARの項目を選びます。
AR撮影で選択できるのは、ひとりで撮影のみです。
画面に表示されている指示に沿って、スマートフォンで地面を移すよう動かすと、キャラクターが表示されます。
3Dステージでの撮影と同様にアバターを変更することも可能です。
ARの場合は、2本の指でズームをするような操作を行い、モデルの大きさを変更することができます。
二本指でタップしながらそのままスライドすることで、立っている場所の高さを変更することもできます。
カメラの位置や角度は、自分でスマホを動かして調整できます。
画面左下にある小さなアイコンをタップすることで、フィルターをかけたり、撮影サイズや比率を変更したりすることができます。
実際に使ってみた感覚ですが、フィルター機能は少し使いづらいかもしれません。
ARでも3Dステージと同じように、アバターにポーズを取らせ、撮影することができます。
近所で使うのは身バレの危険がありますが、お出かけVlogなどにも使いやすいと思います。
外で使用するときは、車や通行人に気をつけて撮影してください。
VRoidモバイルの使い方は以上です。