配信用トランジションの作り方・テンプレート配布※工事中のページ

トランジションとは、配信中にシーンを切り替える際の、つなぎの演出です。

透明な状態から画面全体を画像等で埋め、その背後で次のシーンへ切り替える、といったイメージで使用します。

トランジション作成のためのレシピ・差し替えテンプレートを用意しているので、ぜひ利用してみてください。

【【【テンプレートの配布ボタン】】】

トランジションの作成方法

トランジションは、透明度をもった動画を出力できる、Aviutlなどの編集ソフトを使用して作成します。

Aviutlの導入方法や設定についてはこちらの記事をご覧ください。

画面全体を覆うことができる画像を出し、はけさせることで、基本的になんでもトランジションにすることができます。

どんな演出にするかは好みの問題にもなってくるので、いくつか例を紹介します。

参考①アニメーション効果を使う

Aviutlの「アニメーション効果」で、全体を覆える画像を登場させるアニメーションをつけます。

この登場のアニメーションを複製し、演出の時間をマイナスにすることで逆再生のように退出の演出を作ることができます。

完成したものは、「ファイル」内の「プラグイン出力」を選択し、「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」を選んで出力してください。

RGBAと書かれているものであれば、透過されている部分を透過されたままで出力できます。

参考②イージングや直線移動を使う

直線移動を利用し、画像を動かして登場・退場させるだけでも、トランジションにすることができます。

切り替わっている瞬間を隠す必要があるため、一瞬でも画面全体を覆える画像を使用しましょう。

参考③別の背景を挟む

画面全体を覆うことができない画像でも、隙間なく画面上を通り過ぎることができるのであれば、一度別の背景を挟む方法があります。

イージングや直線移動を使い、縦でも斜めでも良いので隙間なく隠せるサイズで画像を動かしましょう。

背景画像のオブジェクトを右クリックし、隠しはじめと隠し終わりの位置に中間点を設定します。

その後、クリッピングの値も直線移動などで動かし、画像に合わせて背景が登場・退場するよう設定します。

参考④シーンチェンジを使う

一旦別の背景で隠す方法は「シーンチェンジ」でも使用できます。
シーンチェンジを使う方法は、とても簡単でおすすめです。

ただし、なぜかAVI出力では出力に失敗するため、データを書き出す際は一度緑などの単色の背景を置き、mp4などで出力する必要があります。

この出力したデータを動画編集ソフトで読み込み直し、クロマキーをかけることで、RGBAで問題なく出力できるようになります。

参考⑤パーティクル再現を使う

「パーティクル再現」で画像を降らせて画面を隠す方法もあります。

初めは降ってくる頻度の値を1に設定して、中間点で頻度100などに変更し、シーンの終わりまでに回転と方向を直線移動で変化させてはけさせます。

シーン終わりで頻度を減らすと、大量に降ってきた画像が戻っていくような演出になります。

詳細なAviutlの使い方や演出の入れ方については、こちらの記事をご覧ください。

トランジションの設定方法

OBSのシーントランジションの下にある、プラスボタンをクリックすることで、トランジションを追加できます。

「スティンガー」を選択し、挿入する動画ファイルを参照ボタンより選択してください。

その後、Aviutl上で画面全体が隠れているタイミングの数値を、そのままトランジションポイントに入力し、後ろに0をつけてください。

例えば、画面全体が隠れる時間が「00:01:23」であれば、トランジションポイントには「1230」と入力することになります。

OKをクリックすれば、設定完了です。

トランジションの作り方は以上です。

タイトルとURLをコピーしました