COEIROINKは無料で使用できるテキスト読み上げ型の音声合成ソフトです。
西中ニシカの合成音声や3Dモデルの配布ページはこちらです。
COEIROINKの収録・作成について
収録・作成方法については、参考にさせていただいた白痴ーさんという方の動画がわかりやすく、私が二重に説明するまでもないため、白痴ーさんの解説動画をご覧ください。
このページではやってみて感じたことを4つ、補足だけさせていただきます。
補足①録音する前に

録音する前に「文章の読み上げ時の注意点」を読んでください。
噛みやすい文章を区切りながら読み切ったものの、正しく読み上げ方ではなかったことがわかり、録りなおしになる、ということが西中ニシカにはありました。
補足②課金について

COEIROINKの収録した音声は、GoogleColabという、グーグルさんのパソコン上で合成音声に直してもらうプログラムを動かして、合成音声に変換してもらいます。
自分が声を録り、他人のプログラムを他人のパソコンで動かして、合成音声ができる、といった流れです。

そのプログラムでなんども合成音声を作りなおすことで、より自然な合成音声を完成させることができます。
できるものは無課金でも一緒

なんども作りなおすことは無課金でも可能です。
しかし、1日にプログラムを回せる回数に制限があるため、日数がかかります。
そのため、早く完成させたいからいっぱい使わせてほしい!という場合は課金することになります。
完成するものは一緒なので、時間をかけられるのでしたら課金しなくても問題ありません。
課金方法

課金する場合は、右上の歯車アイコン、Colab Pro、詳細とクリックします。

Googleアカウントを複数持っている場合は、合成音声の保存先となる、Googleドライブの空き容量があるアカウントになっていることを、右上のアイコンより確認してください。
…もしもGoogleドライブが空いていないアカウントで購入してしまった場合は、Colab Proを別のアカウントで買いなおすより、Googleドライブに課金する方が安いです。
なんども合成音声を作りなおす ProかPay As You Goか ※検証不足の内容
※検証しきれていない内容です
※検証に使用した文章量が違ったため差はそんなにない、または、まったくない。という可能性があります。

Pay As You Goという、月額課金じゃなくて使う分買うよ、という方法がありますが、おすすめはColab Proです。
同じ100コンピューティングユニット(GoogleColabを使わせてあげる権)を購入できるのですが、Pay As You Goで買った100コンピューティングユニットはレベル63まで回した時点でなくなり、Colab Proでもらった100コンピューティングユニットは、64~100まで回して、もう一つ1~100まで回して、ちょうどでなくなりました。
性能が違う可能性がありますし、契約して即解約しても1ヶ月使えるのでColab Proのほうがおすすめです。
補足③合成音声の質を上げるために
②で触れたように、なんどもGoogleColabを回して生成すること、収録する音声をできるだけノイズが無くて音質が良いものにすることなどももちろんなのですが、更に紹介しておきたいのがコーパス文です。

COEIROINKの収録では、画像の通りの文をひたすら読むことになります。
ITAコーパスは424文、MANAコーパスは228文の文章です。

NISHINAのふつうはITAコーパス、NISHINAのげんきはMANAコーパスだけ読んでおり、聞き比べていただくとふつうのほうが自然な読み上げになっていことがわかると思います。
そもそもMANAコーパスは疑問文や挨拶を強化するための追加コンテンツのようなもので、単体で使うものではないようです。
せっかく作るんだからできることは全部やろうとお考えの方は、ITAコーパス全文+MANAコーパスなど、ぜひたくさん文章を録音してみてください。
補足④配布する場合のリスクについて
配布をする場合、自分の声で勝手に話される等のリスクはでてきます。
そうでなくともいろんな人の力で動いているものですので、各種規約はしっかり読んでから使用するようにしてください。
COEIROINKの導入・使用方法
COEIROINKの導入方法

COEIROINKはこちらのページからダウンロードしてください。

Windowsなど、自分のPCのOSを選択します。
GPU版はPCによっては使用できないおそれがあるので、わからなければCPU版を選びましょう。
最後の欄でDropBoxを選び、ダウンロードをクリックしてください。
ダウンロードできたものを右クリック、すべて展開を選択します。

中身のCOEIROINK_WIN_CPU_v.●.●.●.exeをダブルクリックすると画像のような黒い画面が表示されます。
少し待つとその画面が消え、COEIROINK_WIN_CPU_v.●.●.●というフォルダができています。

NISHINAを使用する場合は、こちらのページからダウンロードしてください。

BOOTHからダウンロードしたNISHINAのCOEIROINKのフォルダの中身である「338eff54-9664-11ed-b4d0-0242ac1c0002」を、先ほどできたCOEIROINK_WIN_CPU_v.●.●.●の中のspeaker_infoフォルダにドラッグ&ドロップします。
COEIROINKの使用方法
COEIROINK.exeをダブルクリックで起動しましょう。

画像のような青い画面が出たら詳細情報、実行をクリックしてください。

利用規約への同意を促す画面が表示されるので、利用規約をクリックし、規約を読み終わったら同意するをクリックして進みましょう。

アイコンをクリックし、使用するキャラクターを選択してください。

文字を入力して、エンターキーを押すだけで、喋らせる準備は完了です。
《再生ボタン》で読み上げ、点をクリックしてアクセントを動かしたり、文字の切れる場所をクリックで変更したりして、調整をしてください。
文章を増やしたいときは、+ボタンを押して追加しましょう。
UTAUの制作レポ・使用方法はこちらのページをご覧ください。
