VRM→PMX(MMD用)

VRM→PMX(MMD用)

髪色を修正する方法(VRoid製VRM→PMX)

こちらの記事の方法で、VRoid製の3DモデルをMMD用に変換した際、髪の色味が変わってしまうことがあります。PMXEditor上では問題なくとも、MikuMikuDanceへ読み込ませると違って見える、ということもあります。この記事は、髪...
VRM→PMX(MMD用)

MMEの導入・おすすめエフェクト

MMDにはMMEと呼ばれる、様々なエフェクトをかけることができます。導入はとても簡単ですので、ぜひ活用してみてください。MMDの導入方法はこちらの記事をご覧ください。導入方法MMD関連のまとめサイト、VPVPより、拡張表示・出力系ツールペー...
VRM→PMX(MMD用)

アクセサリー等の角度を維持する方法(VRoid製VRM→PMX)

こちらの記事の方法で、VRoid製の3DモデルをMMD用に変換した際、アクセサリーが垂れ下がったり、跳ねるように動きすぎることがあります。この記事は、この線を消すための方法の備忘録的なものです。状況説明PMXEditor上では正しく角度を付...
VRM→PMX(MMD用)

透過部分の輪郭の線を消す方法(VRoid製VRM→PMX)

こちらの記事の方法で、VRoid製の3DモデルをMMD用に変換した際、透過しているはずの部分の輪郭に、白い線や黒い線が表示されていることがあります。この記事は、この線を消すための方法の備忘録的なものです。なぜ輪郭が見えるのかVRoidで制作...
VRM→PMX(MMD用)

3DモデルをMMDで躍らせる講座

VRoidなどのVRMデータの3DモデルをPMXデータへ変換する方法、MMD(MikuMikuDance)に読み込ませて躍らせる方法を解説しています。①VRM→MMD『使用ツール等の準備・導入』VRMデータをMMDで躍らせるため、まずは必要...
VRM→PMX(MMD用)

【MMD】ファイルサイズ軽減/容量不足解消法

出力した動画のサイズに圧迫されて悩んでる方、そもそもサイズが大きすぎて出力がままならない方におすすめの、Ut Video Codecの紹介です。Ut Video Codecの導入こちらのページを開き、下にスクロールしていきましょう。一番最初...
VRM→PMX(MMD用)

【MMD】MikuMikuDanceで初めて躍らせる

ここでは初心者用に、モーションをお借りしてきて調整し、出力するところまで解説します。モーション等、素材を集めるまずはPMX形式の3Dモデル、躍らせるためのモーション、曲、ステージや背景など、必要なものを集めてきます。VRoidなど、VRM形...
VRM→PMX(MMD用)

⑤VRM→MMD『最終チェック・最適化・修正』

最終チェックPMXデータの状態検証テクスチャの修正が終わったら、最終チェックをしましょう。ファイルから、PMXデータの状態検証をクリックします。検証結果が表示されるので、〇をクリックし○の項目を消しましょう。○以外なく、全部消えれば良いので...
VRM→PMX(MMD用)

④VRM→MMD『テクスチャの修正・調整』

テクスチャを修正する次は一番わかりやすくおかしくなっている、テクスチャを差し替えていきます。反転や黒色化、透明化、薄くなりすぎている色など、ひとつひとつ直していきましょう。ただ、上の画像の完成版のように、光沢や色味の一部が失われるのは仕様で...
VRM→PMX(MMD用)

③VRM→MMD『ボーンの追加・修正』

ボーンを増やすまずはボーンの編集のため、PMXEditorをダブルクリックで起動します。画面が2つ起動したら、左上のファイルから開くをクリックしましょう。選択画面では先ほど変換した.pmxファイルを選択します。標準ボーンチェッカ―まずは編集...
タイトルとURLをコピーしました